1/14(月・祝)闘籠門ファイナルラウンドの会場にて、宮城県の冊子を配布させていただきました。

1/14(月・祝)闘籠門ファイナルラウンドの会場にて、宮城県の冊子を配布させていただきました。
2019年1月14日(月・祝)まで、
チケットや問い合わせ窓口
24時間受付します。
TEL:03-5319-3580
株式会社KITAIOFFICE
※つながらない場合は再度ご連絡ください
1月14日 闘籠門の会場内売店にてチャリティバンドの引換をしてください!
入場チケット1枚につき1つ交換になります。
※入場チケットをお持ちでチャリティバンド引換券付きのチラシをご持参の方に限ります。
(引換は1月14日 闘籠門の当日時間内に限ります。)
3階スポンサー席チケットお持ちのお客様へ
1月14日 闘籠門 ゼビオアリーナ仙台の座席について、3階を開放しない事となりました。誠にお手数ではございますが、2階自由席とお引換えいたしますので、2階席をご利用いただきますようお願い申し上げます。また、引き換えは入場口でいたしますのでそのままゼビオアリーナ仙台にお越しください。
1月14日 闘籠門に宮城県 村井嘉浩知事のご来場が決まりました。
1月14日 闘籠門
チャリティグッズや売店で2000円以上お買い上げの方にスタンプラリー用紙をお渡しします。
3つスタンプを押すと、ガラポン抽選会に参加できます!!
時間内:11:00から17:00
景品が抽選で当たる!
右上のスタンプは、プロレスリングノアの丸藤正道選手がこの日の為に特別に書いていただきました!!スタンプラリーは売店で2000円以上お買い上げの方にお配りいたしますが、お子様などはスタッフにおねだりしてみてください。
1月14日 闘籠門
1月14日 闘籠門
1/10 追記 ↓
ゼビオアリーナ仙台は、試合コート以外の観客席は靴のまま観戦ができます。雨・雪の場合は入口でできるだけ水・汚れ等を落としてからご入場ください。
ゴミは持ち帰りおねがいします。持ち込みのゴミはお持ち帰りください
マナーを守ってご来場・ご観戦くださいますようお願い申し上げます。
また、会場内での係員の指示に従っていただきますようお願い申し上げます。
未来へ羽ばたく子どもの為へ
チャリティーバスケット大会
with 3×3闘籠門ファイナルラウンドOpen Gate
1. 主催 株式会社KITAI OFFICE / projected by 三千世界Factory
2. 協力 AMGBSTYLE/東北ユナイテッドボーラーズ/東京南大塚商店街
栃木ラウンド87/栃木スポーツ応援マガジン「サポーターズ」
カットファクトリー/オール神奈川アームレスリング連盟
モンスター道場YOKOHAMA
3. 後援 宮城県/がんの子供を守る会
4.開催日 2019年1月 14日(月)
オープニング10:45 Tip Off 予定12:00~・終了予定16:00
17:00~DA PUMP ライブ 他イベント
※参加選手はリハーサルがある為、前日入りをお勧めいたします。
5. 会場 ゼビオアリーナ仙台
*直接のお問い合わせはご遠慮ください
住所:宮城県仙台市太白区あすと長町1-4-10
6. カテゴリー
U12 男子 8チーム ・ U12 女子 8チーム
U15 男子 8チーム ・ U15 女子 8チーム
7. 闘籠門競技規則に準ずる。
8. 使用球 3×3用試合球(6号の大きさ7号の重さ) リングの高さは一般
9. チーム編成 (チームを帯同する方は保護者で可)
(1)1チーム選手4名又は5名
(2)単一チームに限らず合同チーム参加可(男女混成はない)
10.出場資格 各地方予選ROUNDの上位チーム並びに繰上りチームによる
U12ー小学 4~6 年生男女
U15ー中学 1~3年生男女
11.その他
①チームの代表者は、当該ゲーム開始2時間前までに受付を済ませること。
②チームの代表者は、注意事項をチーム全員及び応援者にも周知徹底しておくこと。
③ベンチには選手以外は入ることができない。(競技規則に準ずる)
④大会会場への往復移動中ならびに大会期間中に大会会場での負傷については、 各チームの責任で対応する。
⑤競技中に発生した障害については主催者で応急処置を行うが、その後の責任は負わないので、当日は健康保険証コピーを持参すること。
⑥次の行為を行ったチームは、主催者の判断により、失格処分となる場合がある。 ・試合中の危険なプレイ、故意の反則、マナー違反、その他大会運営に支障をきたす行為(競技規則に準ずる)
⑦貴重品は各自で保管・管理すること。
⑧本大会中に撮影された写真・映像・氏名など、印刷物・ホームページへの情報掲載権 は、主催者に帰属する。
⑨駐車場については専用駐車場はありません。(近隣の有料駐車場利用)
指定場所以外並びに隣接する公共の施設には絶対に駐車されませんようチーム関係者の皆様には徹底していただけますと幸いです。